乗り物酔いを克服する

横浜観光地周遊バス「あかいくつ」

乗り物酔いが激しい私

「克服する」というタイトルにしましたが、これはまだやりかけです。一生涯をかけて克服していけたらなあと思います。

子供の頃から乗り物にひどく酔うたちで、大人になるにつれ少しずつましにはなってきたのですが、他の人と比べるとまだかなり酔いやすい方です。

普段の生活では通勤で片道7分くらいの電車に乗るだけなので問題にはならないのですが、たまの旅行で色々損するのでなんとかしたいところ。

どれくらいひどいかというと・・・

小学生の時、親戚の家に遊びに行っていとこの運転する車に乗った途端吐いてしまったことがあります。いとこのお姉さん、今更ながらあの時は本当にごめんなさい。

就職して、初めての飛行機を使う出張ではバスと飛行機を乗り継いで帰京したあと、乗り物酔いがしんどくて空港から家までの電車で何度も途中駅で降りてはお手洗いに駆け込んでいました。

よく「車に乗ると酔うけど自分の運転では酔わない」という人がいますが、私の場合自分の運転でも酔います。(途中で降りて吐いてしまう)

車と飛行機が酔いやすいですが、電車でも体調が悪い時はだめです。ヘリコプターは一度遊覧飛行を予約したのですが悪天候で中止になり、まだ乗ってみたことがありません。

車以外によく酔うのが船です。湾内なら波がほとんどなくて酔いにくいはずなのですが、「酔いにくい」だけで「酔わない」わけではなく、長時間乗っているとだめです。東京湾のシンフォニークルーズで酔ってダウンしてしまいます。

なんとか克服できないものか

あちこちでかけるのが好きなのですが、ここまで乗り物酔いがひどいとあまり遠出が楽しめません。

例えば、下の写真はアラサーのときに家族で行ったオーストラリアのグリーン島。

グリーン島
グリーン島

真っ白な砂浜に澄み切った海、色とりどりのサンゴ礁に熱帯魚の群れという完璧なシチュエーションだというのに、ここにたどり着くまでの船でさんざん酔って吐きまくりというなんとも悲しい思い出です。

それから下の写真は小笠原諸島の父島に向かう「おがさわら丸」という客船と、船旅の途中窓から見えた日の出。

おがさわら丸
おがさわら丸
おがさわら丸から望む日の出
おがさわら丸からのぞむ日の出

竹芝桟橋から父島まで実に片道24時間もかけて航行するおがさわら丸は、とても大きくて船内設備も充実しています。でも船酔いがひどいと全然楽しめません。

このときも全然波も高くなかったはずなんですが、東京湾から外洋に出た途端ダウンして、ほとんどずっと船室で寝転んでじっとしていました。

さらに父島でもイルカウォッチングのボートで酔って、せっかくのイルカの群れもまったく眺める余裕なし。(魚はたくさん見たけど)

小笠原でシュノーケリング
小笠原でシュノーケリング

というわけでなんとか乗り物酔いを克服できないかと試行錯誤しています。

なぜ酔うのか

同じ乗り物に乗っても酔う人と酔わない人がいます。うちの場合、長男が「どんなに揺れる船でも全く酔わない」という実に羨ましい体質です。主人もほとんど酔いません。次男は飛行機で酔って吐いたことはありますが、私ほど酔いやすくはないようです。

酔う理由を検索すると「三半規管が」とか「自律神経が」とか「精神的ストレスが」というような、わかったようなわからないような説明が出てきますが、自分の経験上「血圧が下がると酔う」というのが一番大きな原因のように思います。

そう思うようになったきっかけは、大学生のときの血液検査でした。物理学の実験で放射性物質を扱うために白血球数の検査のため100ccほど採血をする必要があったのですが、70ccほど抜いたところで激しい乗り物酔いの症状が出ました。

気が遠くなって血液自体注射器の中にそれ以上入ってこなくなったので採血を中断したのですが、そのときに「あ、血が足りないと酔うのか」と思った記憶があります。

この時は検査のため朝食抜きだったので余計に血圧が下がりやすかったのですが、その後就職してから朝食をしっかり食べた上で200ccの成分献血に挑戦したときも、途中で電子血圧計がエラーを起こすほどの血圧低下を起こして途中で血が出てこなくなり激しい乗り物酔いの症状で苦しんだので、どうも私は筋金入りの酔いやすい体質のようです。

対策を考えてみる

薬局に行けば各種の酔い止が売られています。私も昔から色々試して見るんですが、効いた試しがありません。基本的に眠くなる薬で、寝てしまえば確かに酔わないのですが、それだと結局イルカウォッチングは楽しめないですし。

「血圧が低いと酔いやすい」とわかってから、一度塩分を意識的にとるようにして血圧をあげようとしたこともあります。が、体がひどくむくんで体調がすごく悪くなったのですぐにやめました。

ある程度効果があったのは、水分と糖分を意識的にとることです。経験上、「血圧が低い」というより、どうも「脳みそにブドウ糖が十分にいかない」のが酔う原因のように思えます。そこで長時間乗り物に乗る際にはラムネや飴を用意するようにしています。

以前は飛行機の離着陸時もすごく酔いやすかったのですが、離着陸時にキャンディーを舐め続けるようにしてからほとんど酔わなくなりました。JALの飛行機に乗る場合は、機内サービスのドリンクはコンソメスープをいただくようにして、塩分も少しとるようにしています。

それでも酔ったときの最終手段

それでもやっぱり「酔いにくくなった」だけで「酔わなくなった」わけではありません。

そこで酔ったとき、酔いそうなときに私がやっているのが、「脚を上げて頭を低くする姿勢」です。

船室のように寝転べるなら仰向けに寝転んで膝を曲げるか、可能なら脚を台の上に乗せるようにして「体の中で頭が一番低く、脚がそれよりも高くなる」ようにします。

ようは、血圧が下がって重力に負けて下に行ってしまっている血液を、脳に行くように仕向けてやるわけです。脚はしばらく血液無しで我慢してもらいます。

飛行機のように寝転べない場合は、隣に座る家族の膝に頭を乗せて上半身だけ倒すとか、とにかくなるべく「頭に血がのぼる」ようにするのがコツです。

これでだいぶ楽になります。やってみたことない人はぜひ試して見てください。

乗り物酔い克服の挑戦はまだまだ続く

でもやっぱり酔わないに越したことはないですからね。バスの中で寝転ぶわけにもいかないですし。これからも乗り物酔い克服を目指して挑戦を続けます。

アラフィフ、鎖場に挑戦

三ツ岳III峰に登る

思い付きの北横岳

ある日小淵沢に泊まりに行きまして。近くの日向山(標高1,660メートル)にハイキングに行くつもりだったのですが、歩こうと思っていたコースの標高差が1,000メートルくらいあることに前日に気づいて怖気づきました。

もうちょっと初心者向けの気軽なコースがいいかなー、と思って急遽八ヶ岳の北側に行くことに。目指したのは北横岳。標高2,480メートルは 日向山よりずっと高いですが、何と標高2,237メートルの場所までロープウェイで行けるので、自分の足で登るのはたったの250メートルくらい。とってもお手軽です。

というわけで、やってきました。ピラタス蓼科ロープウェイ。

ピラタス蓼科ロープウェイ入り口
ピラタス蓼科ロープウェイ入り口

申し分ないお天気の中、ロープウェイであっという間に山頂駅へ。

坪庭入り口
坪庭入り口

遊歩道の整備された坪庭にやってきました。順路に沿って奥のほうに進みます。

北八ヶ岳案内板
北八ヶ岳案内板

案内板の左側の道を選び展望台のあるほうへ。

坪庭展望台
坪庭展望台

更にしばらく歩いて、山の方へ行く登山道に入ります。

北横岳に向かう登山道
北横岳に向かう登山道

途中やや急な坂もありましたが、よく整備されておおむね歩きやすい道でした。そしてほどなく北横岳ヒュッテに到着。

北横岳ヒュッテ
北横岳ヒュッテ

11時を過ぎてから歩き始めたので、この時点ですでにお昼過ぎ。たくさんあるベンチの一つに腰かけて、コンビニおにぎりを食べて休憩しました。

ここまで来たら山頂はもうすぐ。

北横岳に向かう道
北横岳に向かう道
北横岳山頂は目の前
北横岳山頂は目の前

最後の急な階段を登ったら北横岳南峰の山頂です。

北横岳山頂
北横岳山頂

吹き飛ばされそうな強風の中、写真を撮ったりおやつを食べたりしてしばらく休憩。遠くまで景色が広がります。

北横岳山頂より
北横岳山頂より

でも何やら雲行きが怪しい。どんどん雲が沸き起こってすごい勢いで広がっていきます。

北横岳山頂ガス
結構ガスが出てきた

天気が崩れる前に下山を開始しました。

北横岳から下山
北横岳から下山

何を血迷ったか、三ツ岳へ

北横岳ヒュッテを横に見ながらなお下山すると、三ツ岳分岐にやってきました。

三ツ岳分岐
三ツ岳分岐

ロープウェイに戻るにはここを右に曲がればいいのですが、まだ少し時間もあるし、せっかくなので直進して三ツ岳に向かうことにします。

分岐地点には「この先、三ツ岳は岩場で危険です。軽装での方は入らないで下さい。」との注意書きが。でもまあトレッキングシューズも履いているし、大丈夫でしょう。

三ツ岳は岩場で危険です
三ツ岳は岩場で危険です

過去に八ヶ岳のニュウを登る「スーツに革靴の男性+パンプスを履いた女性」を見たり、熊本の阿蘇山で「半袖のワンピース姿で中岳登頂を果たす女性」を見たりしていたので、「軽装というのはそういうパンプスやワンピース姿のことであって、トレッキングシューズを履いてザックを背負っている私たちは十分な重装備」と思い、まあサクサク進めるだろうと判断したわけです。

というわけで三ツ岳方面の登山道へ。北横岳のにぎやかさが嘘のように、こちらの道はガラガラ。追い抜かれたのもすれ違ったのも一回だけでした。

岩だらけの道
岩だらけの道

さすがにこちらの道は岩が多くて道も細くわかりにくいです。

景色のいいところで撮影
景色のいいところで撮影

木も低木が多くなり、時々見晴らしの良い場所で写真を撮りながら進みました。そしてたどり着いたのは三ツ岳III峰。かなりの急峻な岩場です。

三ツ岳III峰に登る
三ツ岳III峰に登る

近くまで来るとこんな感じ。

どこが道だかわかりません
どこが道だかわかりません

垂直に切り立った岩場を、鎖を使って登っていきます。

崖を歩く
崖を歩く
鎖場を歩く
鎖場を歩く

ようやく三ツ岳III峰の頂上に到着。

三ツ岳III峰
三ツ岳III峰

ずいぶん登ってきました。

見晴らしのいい岩場
見晴らしのいい岩場

でも余裕があったのはこの辺りまで。III峰という名前からわかるように、この後まだII峰とI峰が続きます。そしてその間もずっと激しい岩場が。

三ツ岳II峰
三ツ岳II峰

三ツ岳II峰のあたりから、だんだん天気が怪しくなってきました。そして容赦なく鎖場は続きます。

三ツ岳II峰からの下りの鎖場
三ツ岳II峰からの下りの鎖場

行けども行けどもゴロゴロ岩だらけ。11歳の息子は「アスレチックみたい」と楽しそうですが。

岩場ばかりで歩きにくい・・・
岩場ばかりで歩きにくい・・・

歩き始めたのが結構遅かったのですでに夕方に差し掛かろうとしています。天気も怪しいし人はいないし、ちょっと焦って急ぎ足です。

そしてようやく、三ツ岳と雨池山の間の鞍部に到着。

三ツ岳から雨池山に向かう道の鞍部
三ツ岳から雨池山に向かう道の鞍部

見晴らしも悪いし、別にこれと言って面白いことがある場所でもないですが、さすがにここからはなだらかで歩きやすい道になりました。

鞍部付近のなだらかな道
鞍部付近のなだらかな道

そして最後のピークである雨池山に到着。標識がないとわからないくらいなだらかなピークです。そして見晴らしも全くありません。

雨池山山頂
雨池山の山頂

ホウホウの体で下山

雲がどんどん増えていくのでとにかく大急ぎで歩きます。無事に帰れますように。

立ち込めるガス
霧が増えてきました

そうしてようやく、雨池峠が見えてきました。

雨池峠
雨池峠に到着

ここまでくれば一安心。広いなだらかな道を少し歩くと、歩きやすい木道に出ます。

雨池峠から坪庭に向かう道
雨池峠から坪庭に向かう道

ほどなく縞枯山荘も見えてきました。何時間か「人間のいない道」を歩いてきた末に、ようやく「人間の世界に帰ってきた」という感じがします。

縞枯山荘
縞枯山荘

ここを過ぎると間もなく坪庭です。あれだけにぎわっていた坪庭も、このころにはもう観光客がまったくいなくなっていました。

ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅
ロープウェイの駅が見えてきました

霧の向こうにロープウェイの駅が見え、なんとか雨になる前に戻ってくることができました。

アラフィフ、和紙でランプシェードをDIY

完成したランプシェード

形あるもの、いつか壊れる

ある日会社から帰ってきたら、食卓の上の電灯になにやら違和感が。

違和感のあるランプシェード

三連の吊り下げ式の電灯でガラスの笠がついているタイプなのですが、よく見たら真ん中のランプシェードが割れています。

割れたランプシェード

どうも私がいない間に子供が何かを振り回してぶつけてしまったようです。

新聞紙で応急処置

とりあえず、そのままでは危ないので割れたランプシェードは外しておきました。

裸電球

うーん、でもやっぱり見栄えが悪いですね。応急処置として新聞紙を巻いてみます。

新聞ランプシェード
新聞ランプシェード

裸電球よりは少しマシ?かな・・・。でもやっぱりちょっとみすぼらしいかも。明かりをつけてみると少しいい感じになりますが。

新聞ランプシェードー光った状態ー
新聞ランプシェードー光った状態ー

とにかく真ん中の電灯だけ違和感がすごいので、ランプシェードだけ買えないか探してみたのですが、なかなかいいのが見つかりません。それなりの見栄えのものだと何万円もしますし、また子供が割るかもしれないと思ったら・・・。

和紙で自作してみる

というわけで、自作してみることにしました。まずは近所の和紙のお店で、柔らかい色調の和紙を購入。

和紙
和紙

清潔感のある白に、主張しすぎないまだらなパステルカラーの絵柄が優しい感じです。これ一枚で648円とお財布にも優しいです。

まずは新聞紙で型紙を用意。

型紙
型紙

鉛筆で薄く型を写してはさみでカットします。

切り取った和紙
切り取った和紙

これを、電球に巻き付けてテープで仮留め。

ランプシェードを仮留め
ランプシェードを仮留め

ねじ穴に合わせて、精密ドライバーで孔をあけておきます。

ドライバーで孔を開ける
ドライバーで孔を開ける

一旦取り外して、同じものを三枚用意。

孔を開けた和紙
孔を開けた和紙

他の二枚にも同じ位置に孔をあけて、三つとも電灯に取り付けてみました。

角の出っ張ったランプシェード
角の出っ張ったランプシェード

スイッチをつければなかなか味わいのある電灯になりました。が、ちょっと角の出っ張りが気になります。なので、はさみで調整。

ランプシェードの角を切り取る
ランプシェードの角を切り取る

完成

手作りのランプシェード、めでたく完成。

完成したランプシェード
完成したランプシェード

模様が内側に来るように巻いたので、明かりをつけると絵柄がほのかに透けて見えます。

アラフィフ、GoProと旅してみる

GoPro HERO5 Black

アウトドア時にどうやって写真を撮るか

今回は、アウトドアの活動中に自分視点の写真を撮影する挑戦です。

シーカヤックの記事に「エーちゃんが写真を撮ってくれた」と書きましたが、何枚か明らかに視点の違う写真が混ざっているのがお分かりでしょうか。

アラフィフ、シーカヤックに挑戦

所々でエーちゃんが写真を撮ってくれるとは言え、やはり自分視点の写真も欲しいところ。一応防水のデジカメや防水のスマホも持って行きましたが、両手でパドルを漕ぎながら撮影するのは難しそう。

防水デジカメと防水スマホ

そこで登場するのがこれ。

GoPro HERO5 Black

アクションカメラ「GoPro」です。

我が家にあるのはHERO5という型番の少し古いものですが、まだまだ十分使えます。4k x 3k の高精細な動画が撮れて、海に潜っても大丈夫な防水カメラです。

何と言っても特徴的なのは、アウトドア向けに機能が特化されているところ。カメラ自体は小型で軽く、なるべく邪魔にならないようになっています。

静止画と動画だけでなく、「タイムラプス」というインターバル撮影も可能。

ボタンで操作もできますが、「ゴープロ、タイムラプス・スタート」とか「ゴープロ、電源オフ」などと声で操作することもできます。そばにいる人に変な目で見られますけどね。

アウトドア用だけあって、手で持たなくていいように体にくくりつけるためのホルダーが別売でたくさんあります。正規品からサードパーティ製まで、通販でいろんなものが手に入ります。腕に固定するもの、帽子にくっつけるもの、胸に取り付けるためのチェストハーネスなど、色々。

GoProホルダー腕用

今回は

  • 腕→パドルを持って動かし続けるので不適
  • 帽子→麦わら帽子なので無理
  • 胸→救命胴衣を着るのでダメ

というわけで、フローターのストラップをGoProに取り付けて、それを救命胴衣のバックルにとめてみました。

救命胴衣にくっついているGoPro

ご覧の通りのグラグラ状態。この日は二秒に一枚撮影の「タイムラプス」(インターバル撮影)を使いました。

さてこれでシーカヤックを漕いだらどうなるかというと・・・

失敗写真のオンパレード

カメラがグラグラしてすぐに裏表が逆になるし、パドルを持っているからカメラをちゃんとした位置に戻すこともなかなかできないしで、やっぱり大半が失敗写真になってしまいました。

GoProが裏返しになって救命胴衣がすごいアップで撮りこんでいたり

シーカヤック失敗写真ー救命胴衣

白飛びして何が写っているかわからなかったり

シーカヤック失敗写真ー白飛び

脚が視界を塞いで景色が全然見えなかったり

シーカヤック失敗写真ー脚

フローターのストラップがレンズを塞いでいたり

シーカヤック失敗写真ーフローター

カメラが斜めになって水平線がひどく傾いていたり

海が綺麗

水滴がつきまくっていたり

シーカヤック失敗写真ー水滴

やっぱりほとんどが失敗写真になってしまいました・・・。

GoProは写真の整理が大変

今回初めて使ってみた「GoPro」ですが、「タイムラプス」にしておくとあとはほったらかしでもどんどん写真を撮っておいてくれるのが便利です。海や空の青さも綺麗に写っていて、思いのほか画質も良かったです。

が、あとのファイル整理が大変。

90分ほどのシーカヤックを二秒に一枚撮影する設定で撮影していたので、二千枚を超える画像になってしまいました。

しかもそれぞれが4k x 3k のサイズなので、全部で6GB超。そのほとんどが、上のような失敗写真です。

GoProで撮影した写真

失敗写真をどんどん削除して必要な写真だけ選ぶのに二日かかりました。

次回はもうちょっとインターバルを長くしてみよう・・・。

アラフィフ、シーカヤックに挑戦

シーカヤック1

初めての小笠原、初めてのシーカヤック

この夏、生まれて初めて憧れの小笠原に行ってきました。ちょうど台風と台風の間の晴れ間で連日お天気に恵まれて、海に山にと遊びまくった夏休みでした。

その中で初めて挑戦したのがこれ。

シーカヤック1

11歳の息子と二人で漕ぐシーカヤックです。

小学校の運動会では徒競走で三位以内に入ったことがない元祖運動音痴の私と、休み時間にクラスメートが全員運動場に出て遊んでいても同調圧力をものともせず教室で一人静かに本を読んでいる極度のインドア派の息子の組み合わせ。生きて帰れるか若干不安・・・。

案内してくださったのは、グレース・オーシャンツアーのエーちゃん。シーカヤックの陸上での持ち運び方から海でひっくり返ったときの対処法まで色々教えていただきました。

まずは浜辺で準備体操。そしてパドルの持ち方、漕ぎ方、ブレーキのかけ方、方向の変え方、乗り方と降り方の説明を受けて早速海へ。

シーカヤックで海へ

扇浦海岸から出発。向こうの方に見える小さい島を目指して、二見湾(でいいのかな?二見港のある湾)内をどんどん漕いでいきます。

身体能力に大いなる不安のある二人なのでどうなることかと思いましたが、意外と安定していて全然危ない感じがしませんでした。

この日は風も穏やかで、息を合わせて漕ぐと水面を滑るようにすいすい進んでいってとっても気持ちがいいです。浅瀬のサンゴ礁も、水深30メートルの場所の深い青さも素晴らしい。

海が綺麗

でもたまに向かい風が吹くと、漕いでも漕いでも進めない非力な二人・・・。エーちゃんの合図で途中何度も休憩しては水分補給します。

シーカヤック休憩中

シーカヤックの漕ぎ方のコツは、何と言っても二人でパドルを動かすタイミングを合わせること。

↓こんな風にバラバラだと互いにパドルがぶつかってしまって危ない上になかなか進みません。

パドルが逆

後ろに乗っている方が声を出して、「右、左、右、左」とタイミングを取ることが大切です。

左をかいて

シーカヤックーパドル使い1

パドルをあげて

シーカヤックーパドル使い2

右をかいて

シーカヤックーパドル使い3

これの繰り返しです。

下の写真は途中上陸した砂浜。

浜辺に上陸

砂浜に上陸

洞窟の中にウミガメの足跡と産卵跡がたくさんありました。下の写真の奥の方に地面にたくさん落ちている白いかけらはウミガメの卵の殻です。

洞窟の中に亀の足跡

あっという間の90分。お昼頃無事に扇浦に帰ってきました。

青い空、青い海、ばらばらのパドル

それにしても小笠原の青い空とどこまでも透明な青い海、そして全然動きがあっていない二人のばらばらのパドル・・・。

今回のツアーでは、エーちゃんが要所要所で写真を撮ってくれました。後日その中から一人につき一枚のベストショットを選んで印刷したものを郵送してくれます。全部の写真の電子データが入ったCDが欲しい場合はツアーとは別料金で1,000円とのこと。もちろん申し込みました。

後日印刷した写真二枚と、CDが届きました。

アラフィフ、ブログをSSL化して安全にする

保護された通信

SSL化への挑戦

今日は自分のブログを安全なサイトにするSSL化への挑戦です。ブラウザで見たときに、ロックのアイコン付きで「保護された通信」と表示されるあれです。

「保護された通信」のページ

前回の記事ではサーバーのレンタルから最初のブログ記事を書くまで、アラフィフが挑戦した記録を書きました。

アラフィフ、ブログを作る

結果、

  • サーバーのレンタル → 9分
  • ドメインの取得 → 17分弱
  • サーバーへのドメインの登録 → 16分
  • ブログの立ち上げ → 19分

こんな感じで無事最初の記事を書きました。今日はSSL化して、ブログを安全にしたいと思います。

なぜ今SSL化するのか?

SSL化というのは、ホームページのデータや入力内容をサーバーとブラウザーの間で通信する際に暗号化した状態で行うようにすることで、・・・というようなことはほかのサイトに山ほど書いてあるので省略します。

暗号化しないと通信を傍受される危険性があるわけですが、別にECサイトを作るわけでもなし、傍受されて困るような通信はこのブログでは想定していません。

が、普通のブログでもSSL化していないと検索にひっかかりにくくなるなど、検索エンジンから「ちょっと信頼できないサイト」扱いされてしまうらしく、最近は何の変哲もないブログでもSSL化が定石となっているようです。

後述しますが、このページはロリポップ!のサーバーを使っているのでSSL化は無料かつとっても簡単です。ただブログのアドレスが http から https に変わってしまうので、貼り付けた画像のURLを書き直したり、WordPress やアクセス解析用のツールの設定を修正したりする必要があります。

結構いろんな手間がかかるのでページが増えてくると大変で、まだ1ページしか記事のない今のうちにやっておくことにしました。

SSLの導入

ではロリポップ!でSSLを導入してみます。まずはロリポップ!ユーザー専用ページにログイン。

ロリポップ!ログイン画面

オプションの欄に独自SSLの申し込みリンクがあります。

SSL申し込み

独自SSLの「お申込みはコチラ」リンクをクリックして独自SSL証明書設定画面に行きます。こちらはスマホ画面が用意されていない様子。字が小さくなりました。

SSL保護されていないドメイン

「SSL保護されていないドメイン」のところにこのブログのサイトが載っています。

独自SSLを設定する

SSL化したいドメインにチェックを入れて、「独自SSL(無料)を設定する」ボタンをクリック。

SSL設定作業中

すぐに上の図のような「設定作業中」の表示になりました。ロリポップ!の説明画面によると、この作業には5分程度かかるそうです。待てなくて1分ごとにページをリロード。そして6分後・・・。

SSL保護有効

無事「SSL保護有効」の表示になりました。ロリポップ!のユーザー専用ページにログインしてからここまで8分です。

httpsのアドレスで接続確認

では新しいURL https://aroundfifty.top/ でブログトップページを表示してみます。

https版トップページ

無事表示できました。

画像を貼り付けた記事も見てみましたが、

https化後でも画像が表示されている

ちゃんと画像も表示できています。ブログのページのコードの中では画像のアドレスが http のままのはずなので画像が全部見えなくなるかと思いましたが、そうでもないようですね。

でもこのままだとまだ不十分。PCのブラウザで表示してみると、アドレスバーの表示が「保護されていない通信」となっています。

保護されていない通信

まだ少し編集しないといけない部分があるようです。

画像のURLの更新

ページ自体がSSL化されても、ページ内にある画像がSSL化していないとだめらしいです。なので投稿した記事の中にある画像のURLも http から https に全部変更しておく必要があります。

WordPressのプラグインで一括変換してくれる便利なツールがあるらしいですが、まあ今回は記事が一つしかないし手で一つずつ書き換えていくことにします。

というわけで、まずはWordPress管理画面へ。

ダッシュボード投稿一覧

ダッシュボードの「投稿」から「投稿一覧」を選んで記事の一覧を出します。

投稿一覧画面

よく見たらデフォルトでできる Hello world! という記事が残ったままですね。ついでに「ゴミ箱へ移動」しておいて、自分で書いた唯一の記事「アラフィフ、ブログを作る」の「編集」ボタンをクリックします。

コードエディター選択

編集画面に入ったら、右上のボタンをクリックして「エディター」を「コードエディター」に変更。

画像URL編集

html のコードを手動で編集する画面になりました。この中の http: という文字列を、全部 https: に書き換えます。

記事一つだしスマホでちゃっちゃと書き換えようと思ったら、35枚も画像が入ってしまっていて途中で力尽きてPCで作業しました。こんなに画像が入っていると思わなかった・・・。

全部で2分くらいの作業でした。

WordPressのアドレス設定

次に WordPress の方も設定を変更しておく必要があります。ダッシュボードに戻って今度は「設定」から「一般」を選択します。

ダッシュボード一般設定

一般設定画面になりました。サイトのタイトルなどのほかに、WordPress アドレスとサイトアドレスがあります。

WordPress一般設定画面

これら二つのアドレスを、http://aroundfifty.top から https://aroundfifty.top に変更して「保存」ボタンをクリックしておきます。

変更後のアドレス

WordPressアドレスを変更したためなのか、保存すると WordPress から自動的にログオフします。

この設定変更は30秒もかかりませんでした。

無事「保護されたページ」に!

では再びブログトップページを表示してみましょう。

保護された通信

今度はちゃんと「保護された通信」と表示されました。

解析ツールの設定やリダイレクト設定

本当ならブログのSSL化は上記で終わりではなく、アクセス解析のツールを導入していたらそのツールの設定を変更する必要があります。

が、まだ1ページしか書いていないこのブログではそんなツールは導入していないので今回はその作業はありません。

またそれなりにページビューを稼いでいるブログや開設後時間が経過しているもの、コンテンツの多いものはすでに何人か見に来ていたりリンクが張られている可能性もあるので、もとの http のアドレスでアクセスされたら自動的に新しい https のアドレスに転送されるようにするリダイレクトの設定も必要です。

が、まだ1ページしか書いていないこのブログでは、だれもまだ見ていないだろうと思うのでリダイレクト設定もやらないで済ませます。

というか、このあたりの設定をやらないで済むように開設早々にSSL化したわけですが。

というわけで、ブログのSSL化は無事完了です。ロリポップ!以外のサーバーの場合はどうなのかわかりませんが、少なくともロリポップ!+WordPress だと実に簡単に無料でSSL化できました。